「ちま吉ぬりえ」大集合

「ちま吉ぬりえ」に幼稚園・保育園のおともだちの作品がたくさん集まったよ。
全部で418枚!こんなにいっぱい来るなんて思ってもいませんでした。
どれもこれも力作ばかりだよ!
みんな、一生懸命描いてくれてありがとう!

すべての作品は下の会場で展示させていただきます!
ぜひみんなで見に来てね ! !

==============================================================

大津祭曳山展示館(1階奥)= 2010年 9月11日(土) 〜 10月31日(日)

曳山展示館に直接持って来てくれた作品
大津市立下坂本幼稚園
大津市立仰木の里幼稚園
大津市立膳所保育園
永興藤尾保育園
レイモンド淡海保育園
BOHケアセンター
(展示スペースの関係で、曳山展示館にお持ち頂いた作品のうち、一部は大津パルコで展示します ↓↓)

==============================================================

大津パルコ(5階特設会場)= 2010年 9月25日(土) 〜 10月11日(月)

パルコに直接持って来てくれた作品
大津市立長良幼稚園
大津市立皇子が丘保育園
真野保育園

==============================================================

大津パルコ5階特設会場では、9/25(土)、26(日)、10/2(土)、3(日)、ちま吉グッズの一部を販売する予定です。

【ご注意】
この「ぬりえ」に関して、主催者側関係者(大津祭ちま吉協議会、大津祭曳山連盟、大津商工会議所、成安造形大学、大津パルコ等)から、ご参加頂いた園児ならびに保護者の方々に、直接ご連絡を差し上げることは一切ありません。ご注意ださい。
また、ぬりえの展示に関するお問い合わせにはお答えできません。ご容赦ください。

大津駅でお出迎え「ちま吉バナー」

「籤とり式」(9月16日)がおわり、今年も大津の街は祭モードに突入。
今年もJR琵琶湖線大津駅に大きな大きな「ちま吉バナー(横断幕)」が登場したよ。
祭り囃子のBGMとともに、本祭までのあいだ大津の町を訪れてくれる人たちを玄関口でお迎えします。
場所は、ホームから北口改札口に向かう階段の正面。吹き抜けを見上げてみてね。

そして、駅のホームや停車中の車窓からも見えるんだよ。
ふだん大津駅で降りない人は、ガラス張りの駅舎の中をのぞいてみてね。
(ガラスにグレーの色がついてるから、昼間よりも夜の方がよく見えるかな。)

この「ちま吉バナー」の大きさはヨコ5.4m X タテ1.1mもあるんだ。
ぼくのお隣には、びわ湖大津観光協会さんの大津祭のちょうちんの飾り付けが、
今年もぼくと同時に登場しているよ。

この他にも、JR大津駅や膳所駅では「ちま吉ポスター」も掲示していただく予定になっています。

10年9月5日の日記/成安造形大学

9月5日、成安造形大学のオープンキャンパスに行って来ました。

オープンキャンパスにはたくさんのお客さんが来ていて、
いろんな人とごあいさつが出来たよ。

9月4日の「ちま吉トレイン」ラッピング作業をしてくれた学生さんたちや、
その他の「ちま吉プロジェクト」の学生さんともお話が出来て楽しかったよ。

「ちま吉トレイン2010」発進

今年も走ります「ちま吉トレイン」。
ぼく「ちま吉」やぼくの仲間たちをあしらったラッピング電車です。

京阪電車石山坂本線で、
2010年9月6日〜10月10日(連日約20往復)に運行します。
石山坂本線は2両編成のかわいい電車で、コトコトと大津市を縦断してる市民の足。

車輛の外装デザインは、
元気よく厄除けちまきをまいたり、お囃子を奏でるぼくが、
市内を通行する人々にごあいさつ。
大津祭の季節をお知らせしています。

3年目となる今年のトレインは、外側だけでなく内側もパワーアップ。
1編成が丸ごと「ちま吉トレイン」になってるよ。
「13基の曳山とからくり」紹介や、
「お祭りの歴史」「厄除ちまき」「祭囃子」などなどの「ひとくちメモ」もあって、
大津祭のことがいろいろと勉強できる「大津祭百科」になってるんだ。

つり革には「キャラ当てクイズ」。
電車をご利用するお客様が楽しめるような工夫がされていたり、
「キャラクター紹介」ではぼくの新しい仲間たちも登場してるんだよ。

企画・デザインから、9月4日のラッピング作業まで、
成安造形大学の学生さんがやってくれたんだよ。どうもお疲れさま。

みなさんも「ちま吉トレイン」で大津祭のことをもっともっと知って下さいね。
そしてもちろん!
10月9日の宵宮や、10月10日の本祭には、
「ちま吉トレイン」に乗って大津祭に来てね!