出没予想(その45)「おおつ湖都文化再発見フェスティバル2018」

今年もいろんなところに出かけていこうと思ってるよ。みんなも遊びに来てね!まずは「おおつ湖都文化再発見フェスティバル2018」

7月1日(日)13:00〜15:00 大津市歴史博物館
小さな展覧会「集まれ!小さな芸術家!大津っ子作品展」

お友だちの七夕のお願いごとがたくさん並んでるらしいよ。

7月22日(日)13:00〜15:00 大津市民会館
「アート★ワークショップDAY」

楽しいワークショップがいっぱいあるらしいよ。

8月5日(日) 13:00〜15:00 スカイプラザ浜大津
「子ども写真展」

どんな写真が見られるか楽しみだな!

  

あ、あと・・・このあいだ、成安造形大学を探検してきたんだ。

それと、もうひとつ・・・
ぼくのTwitterも再開。
今年もいろんな「ちま吉情報」を発信していくよ。ぜひフォローしてね〜。

ちま吉と探す!「おおつ古都文化再発見フェスティバル 2018」

こんちま!ちま吉です。

いま、大津市の湖都文化実行委員会というところが主催して、「おおつ湖都文化再発見フェスティバル2018」というイベントが開催されているんだ。

これは、大津市の中心市街地にある5つの文化施設をめぐるスタンプラリーなんだ。
ルールに従って、ぼくたち「ちま吉ファミリー」のスタンプを各施設で押していくと、ぼくたちがデザインされたクリアファイルがもらえるんだよ。ちま吉が表紙の黄色いチラシが目印。

1:長等創作展示館 
2: スカイプラザ浜大津 
3: 大津市民会館 
4: 大津市歴史博物館 
5: 大津市伝統芸能会館
<注>まわる順番は番号とは関係ないよ。

[パンフレット] (PDF 1.4MB) →

それぞれの施設では、期間中楽しいワークショップも開催されるから、ぜひ参加してね!

ぼくも、成安造形大学の学生さんたちと3つの施設に遊びに行くんだ。みんなと会えることを楽しみにしてるよ!
7月1日(日) 大津市歴史博物館 13:00〜15:00
7月22日(日) 大津市民会館 13:00〜15:00
8月5日(日) スカイプラザ浜大津 13:00〜15:00

端午の節句は【ちま吉ちまき】!

今年も10月の大津祭が待ちきれず、5月5日の端午の節句にむけ大津市内の和菓子店さんで販売される「ちまき」に巻き紙として登場しちゃいます。
だって、ぼく「ちま吉」は、もともと大津祭でまかれる「厄よけちまき」が集まって生まれた「ちまきの精霊」なんだもん。 

「五月五日は端午の節句。十月六日、七日は大津祭。」
「ちま吉ちまき」はゴールデンウィーク中の期間限定。下記の和菓子屋で販売されます。端午の節句の大津の定番となっるよ。
どのお店も手作りで、老舗の職人さんが毎日朝から1本ずつ丹念に作ってくれています。お店ごとに風味も巻き方も異なり、5通りの「ちま吉ちまき」を楽しむことができるよ。ぼくは毎年5店を食べ歩きしちゃうんだ。

藤屋内匠(ふじやたくみ):玉屋町・湯立山
滋賀県大津市中央3-2-29 / TEL077-522-3173
→地図

御饅頭処 餅兵(もちひょう):後在家、下小唐崎町・郭巨山
滋賀県大津市中央2-5-37 / TEL077-522-7356
→地図

光風堂(こうふうどう):丸屋町・西王母山
滋賀県大津市中央1-4-19 / TEL077-522-2343
→地図

鶴里堂(かくりどう):上京町・月宮殿山
滋賀県大津市京町1-2-18 / TEL077-523-2662
→地図

寳堂(たからどう):湊町・石橋山
滋賀県大津市中央1-6-19 / TEL077-522-0729
→地図

2018(平成30)年の日程

鬮取り式(くじとりしき)

平成30年9月16日(日)9:00〜

山建て

平成30年9月30日(日)8:30〜15:00

宵宮(よみや)

平成30年10月6日(土)夕刻〜21:00

本祭(ほんまつり)

平成30年10月7日(日)9:30〜17:30

H30(2018)年度の曳山巡行順

くじ取らず:西行桜狸山(さいぎょうざくらたぬきやま)/ 鍛冶屋町
2:月宮殿山(げっきゅうでんざん)/ 上京町
3:源氏山(げんじやま)/ 中京町
4:湯立山(ゆたてやま)/ 玉屋町
5:龍門滝山(りゅうもんたきやま)/ 太間町
6:神功皇后山(じんぐうこうごうやま)/ 猟師町
7:石橋山(しゃっきょうざん)/ 湊町
8:西王母山(せいおうぼざん)/ 丸屋町
9:孔明祈水山(こうめいきすいざん)/ 中堀町
10:殺生石山(せっしょうせきざん)/ 柳町
11:郭巨山(かっきょやま)/ 後在家町・下小唐崎町
12:猩々山(しょうじょうやま)/ 南保町
13:西宮蛭子山(にしのみやえびすやま)/ 白玉町