ちま吉Twitter始めました!

【ちま吉Twitter】始めました。

大津祭情報はもちろんだけど、
ぼくの日々の日記や、ちま吉やファミリーたちのこぼれ話などなど、いろいろツイートしていきます。

https://twitter.com/chima_kichi

みなさんも、ぜひフォローしてくださいね!
よろしく〜〜!

今年も【ちま吉ちまき2017】!

ぼく「ちま吉」は、もともと大津祭でまかれる「厄よけちまき」が集まって生まれた「ちまきの精霊」なんだ。
ちょっとおっちょこちょいな性格なので、今年も10月の大津祭が待ちきれず、5月5日の端午の節句にむけ「ちまき」の巻き紙として登場しちゃいます。
毎年楽しみにしてくれてるお客様も多いんだけど、今年も大津市内の和菓子屋様などで、「ちま吉ちまき」が発売されます!

朝日新聞DIGITAL(2017年5月2日)を見る→

それぞれの和菓子屋さんはそれぞれ風味も巻き方も異なり、5通りの「ちま吉ちまき」を楽しむことができるよ。どのお店もすごくおいしいんだよ。ボクは毎年1軒ずつまわって、ちまきのハシゴをしちゃうんだ。

「五月五日は端午の節句。十月七日、八日は大津祭。」のキャッチコピーで、【ちま吉ちまき】はゴールデンウィーク中の期間限定で、下記の和菓子屋様のご協力で販売されています。1本1本手作りなので数に限りがあり、大好評で完売するお店が毎年続出。毎日その日の朝に作られていますが、午前中に買いに行かれることをお奨めします。

藤屋内匠(ふじやたくみ):玉屋町・湯立山
滋賀県大津市中央3-2-29 / TEL077-522-3173
→地図

御饅頭処 餅兵(もちひょう):後在家、下小唐崎町・郭巨山
滋賀県大津市中央2-5-37 / TEL077-522-7356
→地図

光風堂(こうふうどう):丸屋町・西王母山
滋賀県大津市中央1-4-19 / TEL077-522-2343
→地図

鶴里堂(かくりどう):上京町・月宮殿山
滋賀県大津市京町1-2-18 / TEL077-523-2662
→地図

寳堂(たからどう):湊町・石橋山
滋賀県大津市中央1-6-19 / TEL077-522-0729
→地図

2017(平成29)年の日程

鬮取り式(くじとりしき)

平成29年9月16日(土)9:00〜

山建て

平成29年10月1日(日)8:30〜15:00

宵宮(よみや)

平成29年10月7日(土)夕刻〜21:00

本祭(ほんまつり)

平成29年10月8日(日)9:30〜17:30

H29(2017)年度の曳山巡行順

くじ取らず:西行桜狸山(さいぎょうざくらたぬきやま)/ 鍛冶屋町
2:猩々山(しょうじょうやま)/ 南保町
3:郭巨山(かっきょやま)/ 後在家町・下小唐崎町
4:西王母山(せいおうぼざん)/ 丸屋町
5:殺生石山(せっしょうせきざん)/ 柳町
6:龍門滝山(りゅうもんたきやま)/ 太間町
7:源氏山(げんじやま)/ 中京町
8:月宮殿山(げっきゅうでんざん)/ 上京町
9:湯立山(ゆたてやま)/ 玉屋町
10:石橋山(しゃっきょうざん)/ 湊町
11:神功皇后山(じんぐうこうごうやま)/ 猟師町
12:西宮蛭子山(にしのみやえびすやま)/ 白玉町
13:孔明祈水山(こうめいきすいざん)/ 中堀町

平成28年 本祭【ちま吉センター】

平成28年10月9日(日)

今日はいよいよ本祭。曳山巡行が行われました。江戸時代から引き継がれている13基の曳山が、1日かけて大津の町を巡るんだ。途中で「厄除け粽」が曳山からまかれたり、「からくり」が披露されたりするんだよ。

【ちま吉センター】は、昼休みの曳山展示場所の真ん前だから、見物するのにも絶好の特等席なんだよ。

今年から大津祭が国指定の「重要無形民俗文化財」になったこともあって、全部で約15万人の人が大津祭に来てくれたそうだよ。ちま吉センターで巡行路や観光案内を尋ねてくれるお客様も多かったな。

【ちま吉センター】にもたくさんの人が遊びに来てくれて、ちま吉グッズを選んだり、ラリー企画やお面企画のプレゼント交換をしていたよ。

なんとなく外国のお客様も増えたような気がするな。

ちま吉グッズも勢ぞろい。60種以上あるんだよ。

ほんと迷っちゃうよね。夕方には完売しちゃったグッズもたくさんあったよ。

  

【どっちどっち?】のプレゼント交換もいろいろ選べるから迷っちゃう。

今年はちま吉10周年だったので、これまでの感謝を込めて、スペシャルプレゼントのマグカップやコインケースも数量限定で用意してたんだけど、すごい人気であっという間になくなっちゃったんだ。

  

たくさんのおともだちが【ちま吉お面】をかぶってくれていたり、ちま吉グッズをゲットした笑顔を見ていると、ぼくもうれしくなってきちゃう。

今年の大津祭も、例年以上のたくさんのお客さまでにぎやかで楽しいお祭りになったよ。
みなさん来てくれて、会ってくれて、ホントにどうもありがとうございました!

  

来年の大津祭は
宵宮=平成29(2017)年10月7日(土)
本祭=平成29(2017)年10月8日(日)

今から楽しみだなぁ〜!

さあ・・・明日から来年の分の厄除けちまきを巻かなきゃ!
来年はお客さまがもっともっと来ていただけるように、がんばるぞ〜!
みなさんも応援してくださいね!

そして、来年の大津祭でまた会おうね!きっとだよ!!