出没予想(その33)

2014年 6月 8日 日曜日 午前10時から =====

草津市の市政60周年記念事業として行われる
「ロクハ公園 緑化フェア」にでかけるよ。
日時:2014年6月8日(日)10:00〜15:00
場所:滋賀県 草津市 ロクハ公園

ロクハ公園は緑豊かで、とっても気持ちのいい公園なんだ。
当日は「ロクハ大感謝祭」も併催されていて、ライブパフォーマンス、模擬店、物産展、フリーマーケット、ふれあい動物園などのイベントもたくさんあるんだよ。

ロクハ公園だから6・8なのかな??
今から楽しみだな。

ロクハ公園での過去のイベントの様子
>>2013年 併催「おうみ多文化交流フェスティバル」
>>2012年(台風で中止)
>>2011年 併催「おうみ多文化交流フェスティバル」
>>2010年 「ロクハ公園 緑化フェア」

みんなも遊びにきてね〜〜!

増設【ちま吉自販機】

【ちま吉自販機】が新しく2台増設されたんだ。

左「旧大津公会堂 2階」/右「成安造形大学 G棟」

  

まずは大津市浜大津にある「旧大津公会堂」

昭和9年に建設されたレトロなビルだよ。「旧大津公会堂」は、建築当時の洋館の雰囲気をそのままに保存・整備されています。カジュアルなハワイ料理、色を味わう和フレンチ、近江牛のグリルバー、おしゃれなイタリアンレストランなど、4つのお店が入っている市民や観光客のお客様に人気のスポットなんだ。
【ちま吉自販機】は2階の「情報コーナー」に設置されてます。生活情報や観光情報なんかもゲットできる休憩所になってるよ。

  

もう1台は「成安造形大学 G棟」

成安造形大学には既に1台設置されているので、これで2台目の設置になるんだ。1台目は正門のスクールバスのバス停横だけど、こんど増設されたのは、学生駐車場の近くにあるG棟の前。ちょうど、学内にあるカフェテリア「結」を訪れる時に通る学生駐車場の横にあるんだ。
カフェテリア「結」では、「ブルーベリーフィールズ紀伊國屋」さんが季節にあわせたスローフードのお料理や、自家ファームで栽培したブルーベリーのジャムを使ったスイーツを出してくれるんだ。棚田ランチがおすすめ。おいしいんだよ。

増設されたのが、2台ともグルメスポットの近くなのは、ぼくが食いしんぼだからかな?

  

【ちま吉自販機】は、この他にも「大津祭曳山展示館」の前や、「東横イン京都琵琶湖大津」さんの前(電車道沿い)などに設置されているよ。
大津祭ちま吉協議会では、自販機の新しい設置場所を募集しています。関西圏ならどこでもOKだよ。詳しくは下記までお問い合わせ下さい。

〒520-0043 滋賀県大津市中央1-2-27 大津祭曳山展示館内 大津祭ちま吉協議会
TEL & FAX: 077-525-0505  E-mail: tenjikan@otsu-matsuri.jp

5月5日は「ちまきの日」!

ぼく「ちま吉」は、もともと大津祭でまかれる「厄よけちまき」が集まって生まれた「ちまきの精霊」なんだ。 ちょっとおっちょこちょいな性格なので、今年も10月の大津祭が待ちきれず、5月5日の端午の節句にむけ大津市内の和菓子店などで販売される「ちまき」に、巻き紙として登場しちゃいました。
今年の巻紙は、新緑やびわ湖の水面のイメージ。

「五月五日は端午の節句。十月十一日、十二日は大津祭。」のキャッチコピーで、【ちま吉ちまき】はゴールデンウィーク中の期間限定で、下記の和菓子屋様のご協力で販売されています。1本1本手作りなので数に限りがあり、大好評で完売するお店が毎年続出。午前中に買いに行かれることをお奨めします。

左:寳堂 右:藤屋内匠

それぞれの和菓子屋さんはそれぞれ風味も巻き方も異なり、6通りの「ちま吉ちまき」を楽しむことができるよ。

藤屋内匠(ふじやたくみ):玉屋町・湯立山
滋賀県大津市中央3-2-29 / TEL077-522-3173
→地図

御饅頭処 餅兵(もちひょう):後在家、下小唐崎町・郭巨山
滋賀県大津市中央2-5-37 / TEL077-522-7356
→地図

光風堂(こうふうどう):丸屋町・西王母山
滋賀県大津市中央1-4-19 / TEL077-522-2343
→地図

鶴里堂(かくりどう):上京町・月宮殿山
滋賀県大津市京町1-2-18 / TEL077-523-2662
→地図

寳堂(たからどう):湊町・石橋山
滋賀県大津市中央1-6-19 / TEL077-522-0729
→地図

和みの菓子工房 やませ
滋賀県大津市御幸町1-56 / TEL077-524-7716
→地図

2014(平成26)年の日程

山建て

平成26年10月5日(日)8:30〜15:00

宵宮

平成26年10月11日(土)夕刻〜21:00

本祭

平成26年10月12日(日)9:00〜17:30

H26(2014)年度の巡行順

1:西行桜狸山(さいぎょうざくらたぬきやま)/ 鍛冶屋町
2:湯立山(ゆたてやま)/ 玉屋町
3:西宮蛭子山(にしのみやえびすやま)/ 白玉町
4:月宮殿山(げっきゅうでんざん)/ 上京町
5:石橋山(しゃっきょうざん)/ 湊町
6:郭巨山(かっきょやま)/ 後在家町・下小唐崎町
7:殺生石山(せっしょうせきざん)/ 柳町
8:孔明祈水山(こうめいきすいざん)/ 中堀町
9:神功皇后山(じんぐうこうごうやま)/ 猟師町
10:源氏山(げんじやま)/ 中京町
11:龍門滝山(りゅうもんたきやま)/ 太間町
12:西王母山(せいおうぼざん)/ 丸屋町
13:猩々山(しょうじょうやま)/ 南保町