NHK「生中継 ふるさと一番!」出演

今日のNHK全国放送「生中継 ふるさと一番!『勇壮で華やか!大津祭 伝統の曳山〜滋賀県大津市〜』」(午後0:20~午後0:45)に出演しました。
ゲストは、いとうまい子さん。

生出演だったので少し緊張しちゃったけど、
全国の皆さんに大津祭のすごさをお伝えできたんじゃないかと思います。
実は昨年も生中継の予定があったんだけど、
台風が来て中継が中止になっちゃたんだ。
今年はお天気もよくって、ほっとしているよ。

以下は番組紹介(NHKサイトから)
「江戸時代の初めから続く「大津祭」が10月に行われる。9日からの本番を前に、祭りの準備に沸く大津市を訪ねる。祭りの見せ場は高さ3メートルの「曳山(山車)」の練り歩き。50人を超える男衆が、力を合わせ曳山を動かす。曲がり角で、曳山を一気に方向転換する様子は迫力満点。祭りに彩りを添えるお囃子の音色も紹介しながら、山場を迎えたけいこの様子を実況中継。本番を前に、祭りの熱気をお伝えする。」

さあ!今週の土日が宵宮・本祭。
みんな、きっときっと見に来てね!

「ちま吉弁当2010」

本祭のお昼ご飯にいかがでしょう?
この「ちま吉弁当」は、関西一円のデパ地下でおなじみの豆藤さんが、ぼくのために特別に作ってくれたものなんだ。
野菜たっぷりのヘルシーな和食で、おいしいお弁当だよ。
ちま吉弁当を食べた後は、午後も元気に大津祭を見物して下さいね。

お弁当の巻き紙の裏は、曳山巡行マップになっているんだ。曳山の巡行順も載ってるよ。お弁当で腹ごしらえした後に、このマップを見ながら、午後もゆっくり大津祭を見物をしてね。

「ちま吉弁当」は、本祭10月10日にだけ「ちま吉センター」で発売されます。
お昼には売切れちゃうので、午前中にお買い求めください。

「ちま吉厄除ちまき2010」

その年の大津祭でまかれる厄除けちまきは、はじめに全部まとめて天孫神社でおはらいを受けて浄められ、それから各曳山町に配られるんだ。
各曳山町では、それぞれに工夫をこらした巻紙を巻いて、大津祭で見物のお客様にお配りするんだよ。その数なんと3万本以上!

特別に少しだけそれを分けてもらって、ちま吉オリジナルの巻紙を巻いたんだよ。
だから、厄除けのご利益は曳山からまかれるモノとまったく同じ。
100本限定だよ。

このちまきは師匠やチま作と一緒に、ぼくが巻いたものなんだよ。もちろん「厄よけちまき」は食べられないけど、お家に持って帰って玄関先に飾ると、来年の大津祭までの1年間、ちまきパワーで君の家から厄を追い払っちゃおうぞぉ。
宵宮10月9日、本祭10月10日の「ちま吉センター」で手に入るよ。みなさんのお家の玄関先にも飾ってね。